こんにちは。
3月16日が出産予定日なのですが、もっと早くに出て来るかなと予想していたのに未だにまだお腹の中にいます(^^;。
昨日のお雛祭りに、2歳になったばかりの娘にお祝いをしてあげたかったので、まだお腹の中にいてくれて助かりました~。
とは言うものの、腰や足の付け根、下腹部など、動くだけであちこち痛いので、あまり大したことをしてあげられなかったのですが、せめて夕食は可愛らしく・・・と思い、このようなものを作ってみました↓。

母が作った散らし寿司(京風)を台形に握り、ウズラの水煮に黒ゴマでお目目をつけて、焼き海苔で髪を、ケチャップでほっぺをつけました。
お雛様の衣はハム、お内裏様は薄焼き卵を・・・。
模様は爪楊枝でケチャップをちょんちょんと(^^;。
(夕食の時間が迫ってきたので、あまり凝った模様はつけられませんでした)
お内裏様の杓とお雛様の扇をキュウリで作ろうと思っていたのですが、時間切れで諦め、お内裏様の杓だけ、お寿司の具として入っていたワラビを借用(笑)。
ちょっとそれらしくなったでしょうか???

他にも、散らし寿司を焼き海苔に巻いて雫型にし、切って5つずつを花の形にしたものや、綺麗な手毬麩を入れたお吸い物等も添えました

。
今の私の状態では、これくらいが限界でした~。
ちなみに、関東風の散らし寿司は海鮮のお刺身やいくらなどを乗せるのですってね。
昨年初めて知りました。
京風は、味付きの椎茸とか、いわゆるお野菜や山菜系ですよね。
私は実家が西日本のせいか、ずっと京風の散らし寿司でした。
(お刺身などを乗せる散らし寿司は、「海鮮散らし」という別のお寿司だと思っていました~。東西で異なるという意識はなかったです^^;)
ブログやショップの更新を楽しみにして下さっている方がいらっしゃいましたら、是非下記の「アンティーク雑貨」のボタンをポチッと押して、励ましのクリックをいただけますと大変嬉しいです
↓。

にほんブログ村
皆様のクリックが、いつも記事を書く大きな励みとなっております。
ありがとうございます!
スポンサーサイト